『ワルキューレ』ステージ批評

個々の要素がそろわないと全体ができあがらない。そういうことは少なくない。サッカーの試合はそうだろうし、野球だってそうだ。1人の優れた選手がいてもそれだけでは試合に勝てると決まったわけではないし、試合が「おもしろい」かどうかは保証できない。舞台芸術の場合もそうで、特にオペラの場合はストレートフラッシュのように揃えるべきカードが多い。
そのカードがきれいに揃ったのが18日の公演であったといえよう(新国立劇場、2016年10月18日、楽日)。
2016-10-15
(C)寺司正彦(アイキャッチ画像含)

ワルキューレの「ストーリー」自体はそれほど複雑ではない。「神であるヴォータンWotanが権力欲から問題を起こす」ということになる。
もうすこし詳しく書けば、1幕では兄であるジークムントと妹のジークリンデとの間での近親相姦が、2幕ではヴォータンとその妻フリッカとの合理性に関する「喧嘩」があり、そしてヴォータンの娘ブリュンヒルデによる父への反抗がある。3幕でその父と娘の確執からヴォータンはブリュンヒルデから神性を奪い、岩山に閉じ込めてしまうという展開である。

昨日の公演では、この主要登場人物を演じる歌手でもあり演者でもあるキャストがよく考えられてものだったということだろう。ステファン・グールド(ジークムント)、グリア・グリムスレイ(ヴォータン)、イレーネ・テオリン(ブリュンヒルデ)、エレナ・ツィトコーワ(フリッカ)といった歌手陣が、それこそ歌合戦のように十分な声量でパワフルな舞台を構成していた。それぞれが有名な歌手たちであるので、当然と思われるかもしれないが、歌手を集めれば優れた舞台になるのではない。この新制作の作品の公演6日目になったからか、演劇として観ても欲望や葛藤がストレートに出ていた。これはなかなか起きないことだ。また8人のワルキューレたちのアンサンブルも演技も、ヴォータンと向き合う立場を明確に出していた。

オーケストラの活躍も特記したい。東京フィルハーモニー管弦楽団は、正直なところオペラの舞台を得意としていない。だが今回は違った。初日から徐々によくなっていった。最終日はテンポが早く、その分「のれた」のかもしれないが、金管が強い音を出せていたことと、コントラバスの音がしっかり聴こえていたことは大きい。確かにまだ音程に不安が残らないではない。しかし、これはワーグナーの音の世界の2つの大きなポイント、楕円の2つの中心なのだ。またチェロを始めとした弦も細かく音を刻めていたし、パーカッション、ハープも充分にバランスのよい音を作っていた。

アドルノがどこかでリヒャルト・シュトラウスを引きながら「『ニーベルングの指環』はどの作品もそれぞれオーケストレーションが違う」と書いていた。もしそうならば(たぶんそうなのだ)作品ごとに音色の違いがあることを今後は目指してほしい、こうオーディエンスとして願う。

ゲッツ・フリードリッヒの1990年代の演出は古びて見える。中途半端に簡素なのだ。また使われているテクノロジーも旧式だ。だがパトリース・シェーローのような抽象性でもなく、METのようなプロジェクターで画像を映してゆくことでもなく、具象物を置く演出でもなかったことで、聴き手が歌手に集中する隙間が開かれた。それが昨日の舞台の成功の要因だろう。

飯守泰次郎の指揮は、明確に指示を出すものではないので、歌手は歌いやすいとは言えないかもしれない。昨日に関してという条件をつければ、音量のバランス、アゴーギクといった点では楽しめた。それは充分なダイナミクスがあったからだし、オケにほとんど不安がなかったからだ。

この作品『ワルキューレ』は、通称『リング』、楽劇『ニーベルングの指環』4部作の中での2作めに相当する。
リングは荒筋として「神々が指輪をめぐって権力闘争を行って自滅し、人間の時代が来るところで終わる」(『神々の黄昏』)。18日の『ワルキューレ』は『ラインの黄金』を受けて、この後の展開も充分予想させる中で静かに終わってゆく。神々がどうして破綻したのかをすでに暗示している。そこが恐ろしいところだ。神々が滅びたら、人間は何に頼ればいいのか。また、ここでの神々は極めて人間臭い。まるで人間の破綻を暗示するかのように。そこまで考えさせる舞台であり、ひとつのオペラではなく「楽劇」になっていた。
(田中公一朗)


ゲネプロ動画(SPICE movie)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広告

投稿者:

crow tanaka

国際政治アナリスト(都市政策) 音楽社会学 上智大学非常勤講師

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中